エッジ活用の最適解とは? 新しいエッジ処理アーキテクチャ「Edge-as-a-Service」構想について

エッジ活用の最適解とは? 本セッションでは、Skupper・Knative・Kubernetes・GPU Operatorを活用し、MEC拠点をクラウドネイティブに進化させる「Edge-as-a-Service」構想をご紹介します。使うときだけ動き、拠点を越えてつながる―そんなシンプルで強いインフラの実現に向けて、拠点間通信、GPUの分散活用、サーバレス処理など最新のエッジアーキテクチャを解説します。 🎯 こんな方におすすめ ・エッジコンピューティング技術に興味がある方 💡 セッションで得られること ・“動くときだけ動く”、超効率アーキテクチャについて ・GPUを複数拠点でシェアしながら低コスト・高性能を両立させる方法 ・拠点をまたぐスケーラブル&セキュアなエッジAI設計の秘訣 🔧 注目技術の役割 ・Skupper:VPN不要で拠点間をセキュアに接続&GPUを複数拠点で共有 ・Knative:リクエスト時のみ自動起動&ゼロスケール ・Kubernetes:MECを含むサービスを一元管理 ・GPU Operator:GPUを自動管理、AI推論を即時実行可能に

Aoi Kamide / Kakeru Shintani

登壇者プロフィール

Aoi Kamide

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

開発エンジニア


2019年度~2022年度:L2/L3スイッチやサーバを含むネットワーク機器の運用・保守・監視を担当。 2022年度~現在:Kubernetesを用いて小型デバイス向けエッジコンピューティングプラットフォームの開発や検証を担当。エッジデバイスの管理やアプリケーションのデプロイ最適化に注力。生成AIを活用したオンプレミスでのAI推論を推進し、リソース制約のある環境でのエッジAI実装の最適化に取り組んでいる。

Kakeru Shintani

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

開発エンジニア


2023年度〜現在:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社にて開発エンジニアとして従事。クラウドネイティブ技術を活用したエッジ基盤の開発・設計をメインとし、インフラ設計からPoC開発を行っている。