【CNDW2025 CFP】あなたのプロポーザルがグッと良くなる!「伝え方」で損をしないためのポイント

CloudNative Days実行委員会によるブログ

CloudNative Days Winter 2025 (CNDW2025) 運営スタッフの鍋島です。現在CNDW2025では、クラウドネイティブに関わる皆さまからのプロポーザルを募集しています! あなたの組織での知見や取り組み、そして挑戦の物語を、CloudNative Daysのセッションでシェアしてみませんか?

CFP(プロポーザル募集)の応募締切は9月21日(日)までです! 皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。

▶プロポーザルに応募する

https://event.cloudnativedays.jp/cndw2025/speakers/guidance

さて、今日のブログのテーマは「プロポーザルの書き方」です。この記事が、あなたの素晴らしいプロポーザルを、より魅力的なものにするお手伝いができれば幸いです。

※注意事項:ここで挙げた基準や例は、鍋島がコミュニティ活動を通して得た知見であって、CNDW2025実行委員会の選考基準ではありません!また、鍋島は実行委員ではなく、ただのスタッフなので、プロポーザル選考には関与しません。その点を割り引いてお読みいただければ幸いです。

カンファレンスには、限られた時間と枠の中に、とてもたくさんの魅力的なプロポーザルが寄せられます。実行委員会は、応募されたプロポーザルのタイトルと概要から、どれをCNDW2025に採択すべきかを判断しなければなりません。検討の入口となるタイトルや概要の書き方で損をしてしまうと、もったいないです。またプロポーザルが採択されたら、タイトルと概要は、そのままイベント参加者にとっても入口となります。

そこで、あなたのプロポーザルが、その入口で埋もれてしまわないために、以下の2つのポイントに気を付けてみてください。

講演タイトル - Abstract Title

タイトルをみて、そのセッションで伝えたいキーメッセージ(最も伝えたいこと)がひと目で伝わることが望ましいです。

  • 主要なテーマは何か
    • 技術の深堀り、組織への導入、コミュニティづくりなど…
  • そのテーマについて、何を紹介したいのか
    • 技術的メリットやデメリット
    • 取り組みにおける成功と失敗
    • 取り組みの中で得られた知見や考察内容など

といったことを、字数制限の中で、できるだけ具体的に盛り込みましょう。

個人的には「~~のご紹介」といった簡潔なタイトルより、ラノベのタイトルのように、できるだけ具体的に書く方がおすすめです。ただあまり長すぎると冗長になって、かえって主題がぼやけてしまうので、詳細な内容については講演内容 - Abstractで補足しましょう。

講演内容 - Abstract

タイトルを見て興味を持ってくれた人が、そのセッションに参加するべきか(採択するべきか)を検討する材料となります。タイトルの補足説明として、以下の要素が充実していると望ましいです。

  • ターゲットは誰か
    • 例えば…
      • 技術的関心
      • 業務的関心
      • 職種・属性などで切り分け
  • セッションで得られるメリット
    • 例えば…
      • 技術的知識やノウハウ
      • マインドセット
      • そのほか何でも(モチベーションアップとかでも)

また必須ではありませんが、可能であれば、箇条書き程度で簡単なアジェンダがあるとより良いでしょう。

上記のポイントを踏まえた上で、前回のCNDS2025セッションから、良いタイトル・概要の付け方だと感じたものを紹介します。もちろん、サンプルの書き方に厳密に従う必要はありませんが、参考にしてみてはいかがでしょうか。


エッジ活用の最適解とは? 新しいエッジ処理アーキテクチャ「Edge-as-a-Service」構想について

本セッションでは、Skupper・Knative・Kubernetes・GPU Operatorを活用し、MEC拠点をクラウドネイティブに進化させる「Edge-as-a-Service」構想をご紹介します。使うときだけ動き、拠点を越えてつながる―そんなシンプルで強いインフラの実現に向けて、拠点間通信、GPUの分散活用、サーバレス処理など最新のエッジアーキテクチャを解説します。

🎯 こんな方におすすめ

・エッジコンピューティング技術に興味がある方

💡 セッションで得られること

・“動くときだけ動く”、超効率アーキテクチャについて

・GPUを複数拠点でシェアしながら低コスト・高性能を両立させる方法

・拠点をまたぐスケーラブル&セキュアなエッジAI設計の秘訣

🔧 注目技術の役割

・Skupper:VPN不要で拠点間をセキュアに接続&GPUを複数拠点で共有

・Knative:リクエスト時のみ自動起動&ゼロスケール

・Kubernetes:MECを含むサービスを一元管理

・GPU Operator:GPUを自動管理、AI推論を即時実行可能に


オンプレからクラウドへ。大規模なAWS移行を支えたリアーキテクチャプロジェクト達

🔷 概要

弊社では、ここ数年で5つ以上のサービスをAWSへ移行しました。

その背景には、創業当初から利用してきた共通DBの利用停止を推進したことがあります。

共通DBの停止により、各サービスが独立して稼働できるようになったため、それぞれのサービスに適したアーキテクチャを選択できるようになりました。具体的には、モノリスなシステムから特定のドメインをサービスとして切り出し、共通管理画面を廃止するなどの取り組みを行いました。

サービスの新規開発や統廃合を進める中で、様々な困難に直面し、それを乗り越えてきました。

本日は、プロジェクト推進チームが解散した今だからこそお話できる、AWS移行プロジェクトの舞台裏についてご紹介します。

🔷 目次

1. はじめに、自己紹介、事業紹介

2. プロジェクトの概要

3. 新しく生まれたサービス - 顧問先管理サービス

4. 役割を終えたサービス - 共通管理画面

5. まとめ

🔷 どんな人に向けた講演か

・オンプレ運用からの脱却を検討する担当者

・レガシー刷新や分割を考えているマネージャー

・サービスごとのドメインを分割したい方

🔷 この講演によって受講者がどんな情報を得られるか

・クラウド移行に向けたリアーキテクチャ設計と実践的ノウハウ

・技術負債と向き合いサービス改善する方法

・システム全体を俯瞰する設計思考


まずは投稿してみよう!

上記のポイントはあくまで目安であり、プロポーザル提出にあたって、最初から完璧に作り込む必要はありません。CloudNative Daysのイベントシステムは、締切日まで何度でもプロポーザルの内容を更新できるので、ツイートの反響などを見ながら、文面を改善することができます。より良いものを何度でもデプロイできるって、クラウドネイティブ的ですね!また、取りあえずエントリーしておくと、申込忘れ対策にもなります。

皆さまの経験や挑戦は、CloudNativeコミュニティにとってかけがえのない財産です。その知見をシェアすることが、皆さまご自身とCloudNativeコミュニティのさらなる成長につながれば幸いです。Scaling Together!

締切は9月21日(日)です! 運営チーム一同、皆さまのエントリーを心よりお待ちしております!

[CNDW2025 CFP エントリーページ]

https://event.cloudnativedays.jp/cndw2025/speakers/guidance